こんばんは
天領住宅です。
2018年
日めくりカレンダーもカウントダウンにはいります。
早いものですね…。
みなさんのお住まいには
どのようなカレンダーを
どのような空間(場所)に置いていますか?
2019年のカレンダーは、もう手にされましたか?
暦の中で二十四節気などが記されていると
日本の暮らしとリズムがそっていて素敵だなと思うのです。
四季や光り(太陽の高さや日照時間など)の長さなどを感じながら
心や身体を整えていく知恵や風習
大人から子どもたちへと伝えていきたいことでもありますね。
明後日、12月22日は「冬至」。
二十四節気のひとつでもあり、一年で最も夜が長い日。
紀元前の中国では、「身体を休める日」となったのが起源といわれているそうです。
冬至
北半球では太陽の高さが1年で最も低くなる日です。
昔の人は夜を生命の終わりと結び付けていたので、
厄をはらうために太陽と同じ黄色をしたかぼちゃを
食べたりゆず湯に浸ったりして、無病息災を願った
ものが今に伝わっています。
(旧暦美人diaryより)
冬至の日にゆず湯に入る方も多いのでは?
今はスーパーにも並んでいますね。
ゆず湯にはいって血行促進!
美肌効果も期待大♪
湯船に浮かぶ柚子たちを
手で押しては浮かび上がる様子を楽しみながら
はしゃぐ子どもたち
ゆずの懐かしさを感じるさわかやかで優しい香り
芯まであたたまって、よく眠れそうですね。
先日のワークショップの
ナチュラルなしめ縄もまた
あるものを大切にしながら
工夫して暮らしを豊かにしていくもの
そういったご提案を
これからもしていけるよう
わたしたちも日々の暮らしを楽しみたいと思います。
今夜は弊社社長が育てた
無農薬の立派な大根をコトコト炊いて
おでんの下準備完了です!
冬至には
南瓜を炊いていただこうと思います。
みなさんの冬の過ごし方
暮らしの楽しみ方なども
聞かせていただけたらうれしいです。
弊社モデルハウスに
ぜひ、お立ち寄りください
家づくりに関するご相談
どうぞ、お気軽にご相談くださいね。